こんにちは、なるきちです。
今日は、
 『ヤフーショッピングの
 入金回数の変更方法は?』
というテーマで書いていきます。
この記事を見ることで、
 下記を知ることができます。
■ヤフーショッピング
 『プロフェッショナル出店』での入金回数の変更方法
■各入金回数ごとの実例を踏まえた
 具体的な振込日とその解説
■おすすめの振込先銀行
■余談:ヤフオクストアを新規出店する際に
 気をつけるべき点(新規ID取得の必要性)
私は今、ヤフーショッピングでも
 出店をしているのですが、
 便利なプラットフォームですよね。
Amazonと異なっている点を
 あげますと・・・
・引当金なし
・入金サイクルが最大月6回
・お客様の層も良い(個人的体感として)
・理不尽な返品も拒否できる
ざっと挙げますとこのぐらいでしょうか。
中でも、1番便利だと思うのが
『入金サイクルが最大月6回』
 
 の部分ですね。
物販において、
 売上金を即回収することは
 非常に大事な要素ですので、
 資金の回収が早ければ早いほど
 良いに越したことないですよね。
そんなキャッシュフローが命の物販と
 ヤフーショッピングの入金サイクルは、
 相性が抜群!と言っても過言ではないです。
ちなみになんですが、
 私が知る限りのプラットフォームごとの
 売上金振込サイクルを記述しますと・・・
■Amazon・・・月2回
 (2017年4月以降作成のアカウントは引当金あり)
■楽天・・・月2回
 月末と翌月15日振込
■auPAYマーケット・・・月1回
 月末締め翌月24日,月末締め翌月末
 (決済会社が2つあり毎月2回に分けての振込)
■ヤフショ・・・月最大6回
■ヤフオクストア・・・月1回
 (振込先がジャパンネット銀行に限り月8回)
■eBay・・・ペイパル決済設定で即金
~フリマアプリ系~
■メルカリ・・・即金
■ラクマ・・・即金
■ヤフオク、ペイペイ・・・即金
ざっくりとなりますが、
 私の知る限りの入金サイクルを記載しました。
本題から少しずれましたが、
 ヤフーショッピングは
 事業者向け大手国内プラットフォームの中では
 1番入金サイクルが早い!と言えますね。
早速ですが次の項目より
 ヤフーショッピングについて解説していきます。
目次
ヤフーショッピングの入金回数の変更方法
①『ストアクリエイターPro』のトップ画面を開いて、
 『ストア構築』をクリックします。
②画像の『①ストア構築』内にある
 『②ストア情報設定』→『③入金回数設定』をクリックして、
 『④希望の入金回数を選択』→『⑤最後に設定をクリック』
当月末までに入金サイクルを変更することで、
 翌月から新しい入金サイクルが適用されますね。
例をあげますと・・・
 11月30日に入金回数を『6回』に変更。
翌月の12月1日より
 締め日と入金日が『6回』に変更となります。
ヤフーショッピングの
 入金回数の設定方法は以上です。
ヤフーショッピングの入金回数ごとの具体的な振込日と手数料
ヤフーショッピングには、
 『4種類』の入金サイクルが設定できます。
それぞれの締め日と入金日について
 実例を踏まえた上で詳しく解説していきます。
ヤフーショッピングの入金サイクルが月1回の場合(オプション手数料なし)
■月末締め、翌月末の2営業日前~翌月末
入金サイクルの例をあげますと、
 2020年11月の売上が
 2020年12月28~31日の間に入金される
 ということになりますね。
月末締め翌月末払いなので、
 物販のキャッシュフローとしては
 あまりよろしくないと言えます^^;
ヤフーショッピングの入金サイクルが月2回の場合(オプション手数料0.1%)
■15日締め、当月末の2営業日前~当月末
 ■末日締め、翌月13日~15日
(※クレジットカードの売上に対してのみ
 別途オプション手数料が0.1%かかります。
なお、
 クレジットカードでの決済は多いので、
 オプション手数料は基本的に
 加算されると考えて良いと思います。
私の例をあげますと、
 2020年10月1日~15日までの売上が
 10月28日に銀行口座へ着金しました。
2回目の支払いは、
 2020年10月16日~31日までの売上が
 11月11日に銀行口座へ着金しました。
ここで伝えたいことは、
 『クレジットカードの支払い後に入金がされる』
 ということです!
クレジットカードを利用されている方も
 多いと思いますので、
 これは少し不便な入金サイクルと言えます^^;
締め日から入金までの期間も長いので
 体感的に売上金が少ないと感じてしまいます。
結論をまとめますと、
 締め日と入金サイクルが少々遅いので
 こちらの月2回支払いも微妙です^^;
※下の画像は実際に私が
 月2回の入金設定をした際の画面です。
ヤフーショッピングの入金サイクルが月3回の場合(オプション手数料0.2%)
■10日締め、締め日の3~5営業日後
 ■20日締め、締め日の3~5営業日後
 ■末日締め、締め日の3~5営業日後
ここからは入金サイクルの実例です。
■2020年11月1日~10日までの
 売上の銀行口座着金が11/13
■2020年11月11日~20日までの
 売上の銀行口座着金が11/26
■2020年11月21日~30日までの
 売上の銀行口座着金が12/3
入金サイクルが3回になった途端、
 キャッシュフローが良さげです!
売上の締め日から振込まで
 スピード感がありますよね。
ヤフーショッピングの
 入金サイクルは4種類ありますが、
 こちらの『月3回』が1番おすすめですね。
※入金サイクルが月3回払いの明細画面ですね。
ヤフーショッピングの入金サイクルが月6回の場合(オプション手数料0.4%)
■5日締め、締め日の3~5営業日後
 ■10日締め、締め日の3~5営業日後
 ■15日締め、締め日の3~5営業日後
 ■20日締め、締め日の3~5営業日後
 ■25日締め、締め日の3~5営業日後
 ■末日締め、締め日の3~5営業日後
下記が、振込実例です。
■9月1~5日締め→9/9着金
■9月6~10日締め→9/15着金
■9月11~15日締め→9/18着金
■9月16~20日締め→9/25着金
■9月19~25日締め→9/30着金
■9月25~30日締め→10/5着金
ここまで入金サイクルが早かったら
 『安心』の一言ですよね。
キャッシュフローも
 即金性が高いので
 『安定』の一言に尽きます。
万が一、アカウントが停止したとしても
 最小限のリスクで済みますし・・・
まあ、ヤフーショッピングでは
 IPアドレスによるアカウント紐付けを除いて、
 基本的に一発即アカウント停止の事例は
 無いと聞きますけどね^^;
※入金サイクルが月6回払いの明細画面ですね。
ヤフーショッピングでの入金回数ごとの手数料概算
ヤフーショッピングでは入金回数により
 オプション手数料(クレジットカード決済に限り)が
 変動するわけですが、
『売上規模(月300万~)が
 大きくなったら振り込み回数を3回に減らす』
程度で良いのかなぁと個人的には思います。
下記の表は、
 売上と手数料を計算したものです。
| 月1回(手数料無し) | 月2回(0.1%) | 月3回(0.2%) | 月6回(0.4%) | |
| 売上100万 | 0円  | 1,000円 | 2,000円 | 4,000円 | 
| 売上300万 | 0円 | 3,000円 | 6,000円 | 12,000円 | 
| 売上500万 | 0円 | 5,000円 | 10,000円 | 20,000円 | 
| 売上1,000万 | 0円 | 10,000円 | 20,000円 | 40,000円 | 
売上に変動して
 オプション手数料も高くなります。
上の表からもわかる通り、
 『月3回』の入金が
 キャッシュフローとしても
 手数料としてもベスト
 だと私的には感じますね。
ご自身のキャッシュフローや
 資金と相談しながら決めると良いですね。
ヤフーショッピングでの入金回数のおすすめは『3回』
先程から何度も書いておりますが、
 私のおすすめとしては
 『月3回』の入金設定ですね。
■キャッシュフローが良い
 
 ■オプション手数料も割安(0.2%)
 
 ■投資(手数料0.2%)に対するリターンが大きい
それと比較して、
 『月1回』や『月2回』の
 入金設定の場合ですと・・・
■キャッシュフロー悪化
 
 ■クレジットカード支払い後に入金
 
 ■締め日から入金までのサイクルが長い
■上記のリターンとしては、
 手数料が『無料』または『0.1%』
※『3回払いの手数料(0.2%)』と
 たった『0.1%』の違いですが
 リターンが圧倒的に違いますね。
上記のデメリットからも、
『月3回の入金設定一択!!』
と言っても過言ではないです!
ヤフーショッピングでのおすすめの振込先銀行
ヤフーショッピングではジャパンネット銀行がおすすめ
ジャパンネット銀行を
 オススメする理由としては、
 『手数料が安い』
 この一言に尽きるからですね。
提携ATMの入出金手数料は、
 入金、出金ともに毎月初回は0円(無料)です。
2回目以降の利用も、
 3万円以上の取引に限っては
 0円(無料)です。
ジャパンネット銀行の
 提携ATM利用手数料に関する公式HPはこちら
↓↓↓

ちなみに、
 3万円以下の利用ですと、
 『提携ATM全般は165円』
 『ゆうちょ銀行ATMのみ330円』
 になります。安いですよね。
提携しているATMは下記になります。
 コンビニと大手銀行のATMで利用できますね。
・セブンイレブン
 ・ファミリーマート
 ・ローソン
・三井住友銀行
 ・ゆうちょ銀行
 ・イオン銀行
ここからは余談になりますが
 個人でヤフオクを利用する場合も、
 ジャパンネット銀行のみ即金かつ無料で
 入金されますのでおすすめですね。

結論をまとめますと、
 ヤフー関係の売上金入金口座は
 ジャパンネット銀行で統一!
 するといいですね!
ジャパンネット銀行では個人事業主用の口座が別途作成可能
ジャパンネット銀行では、
 見出しに書いてある通り
 個人事業主用口座を
 別途作成することができます。
要するに、
 ジャパンネット銀行で口座を
 2つ持つことができるわけです。
Amazonやヤフーショッピングなどの
 ネットショップのURLがある方でしたら
 申込みが可能ですので作成しておいて
 損はない!と言いきれるでしょう。
下の必要書類に関するリンクも確認しましたが、
 開業届がなくても作成できそうですね。
↓↓↓

また、
 当ブログを書いている
 『なるきち』も
 ジャパンネット銀行の口座を
 2つ用意しております。

ジャパンネット銀行
 個人事業主用口座の
 申し込みリンクはこちら
↓↓↓

ジャパンネット銀行の法人用口座では最大20口座の所持が可能
ジャパンネット銀行で
 法人用口座を開設しますと、
 最大20個の口座を
 持つことができます。
1つの銀行で、
 銀行口座が20個もあれば、
・事業用口座
 ・税金用プール口座
 ・融資用口座
など様々な用途の口座を
 1つの銀行で管理できますので
 便利ですよね!?
ジャパンネット銀行の
 複数口座開設に関する公式HPはこちら
↓↓↓

ジャパンネット銀行
 法人用口座の申し込みリンクはこちら
↓↓↓

ヤフーショッピングではゆうちょ銀行への売上金入金は不可
ヤフーショッピングの
 売上金入金に対応している
 銀行口座についてですが、
残念ながら
 『ゆうちょ銀行』
 は対応しておりません。
その代わり、
 ゆうちょ銀行での入出金は可能
 となっております。
公式HPはこちら
↓↓↓

ヤフーショッピングの
 売上金入金に対応している銀行は下記です。
全国の主要金融機関の口座が登録可能ですね。
・都市銀行、地方銀行、信金、農協
ゆうちょ銀行を除いた
 大手銀行口座ですと登録可能
 だと考えて頂けるといいですね。
ヤフオクストアはヤフーショッピングとは 別のIDを用意する必要がある【余談】
ここからは余談になりますが、
 ヤフーショッピングを開設された方は
 ヤフオクストアへの出店も
 検討されている方がいると思います。
ヤフオクストアへ出店をされる場合、
ヤフーショッピング出店用のヤフーIDとは別に
 もう一つ新規ヤフーIDアカウントを
 作成する必要があります。
■ヤフオクストア及びヤフショへ新規出店を考えている方に注意喚起
ヤフオクストアとヤフショは、ストアごとにヤフーIDを揃える必要があります。(合計2個のアカウントですね。)
ヤフオクストアにおいては、
『ストア申請前に別途アカウントを事前準備する必要』
がありますhttps://t.co/39hnKtoecg https://t.co/D2RKREO7B6— なるきち@中古品セラー (@narukichism) November 25, 2020
どういうことかと言いますと、
 ・ヤフーショッピング
 と
 ・ヤフオクストア
 は別のストアクリエイターProを
 利用する仕様になっているんですよね^^;
(詳細な理由は不明ですが、
 無法地帯のヤフーなら
 意味のわからないことを
 やりかねます笑)
ヤフーの新規アカウントIDを
 ヤフオクストア申し込み前に
 別途1つ用意して、
 そのIDをヤフオクストア用IDとして
 事前登録する必要があるわけです^^;
ヤフーショッピング用で
 利用している既存アカウントIDは
 そのままヤフーショッピング用として
 利用するということですね。
(現在はメアドのみで新規ヤフーIDの取得が
 不可になっておりますので
 ヤフオクストア用に新規SIMを
 申し込む必要があるということです。)
こちらのヤフオクストア申請前に関する
 公式HPからも確認頂けます。
↓↓↓

この申し込み手順の仕様は
 わかりづらいですよね!?汗
ヤフーショッピングとは
 完全に話題が反れてますが、
 読者さまには念の為
 知って頂きたく記載をしております。
まとめ
ヤフーショッピングの入金回数の設定方法と
 オススメの入金回数について書いてみました。
結論は『3回』がおすすめですね。
 なるきちも『3回』で利用しております。
こちらの
 ヤフーショッピングの返金方法に関する
 記事も見ていってくださいね。
↓↓↓

コメント